
今月のお料理教室もスタートしています。先月は東は東京、西は舞子からと、遠方の方々にもお越しいただきましたが、今月も名古屋から新幹線を使ってお料理教室に参加してくださった生徒様も!ご近所からお越しいただくことも、言うまでもなくとても嬉しくありがたいことですが、レッスン参加費と同じくらい(むしろそれよりも高い金額)の交通費を出してまで参加していただけると思うだけで、身が引き締まる思いです。
生徒さまお一人お一人に、おなか一杯になって「今日はここまできた甲斐があった!」と思っていただけるよう、精いっぱい邁進し続けたいと思います*
さて先日、毎回お料理の写真を丁寧に撮ってくださる、素敵な「カメラ女子」の方々がレッスンに参加してくださったので、便乗して?私も生徒さんに混じって写真を撮らせていただきました(笑)
(こんな感じで写真撮影タイム中*)
今月は、いつもお話しているテーブルコーディネートや洋食器のお話を割愛するかわりに、GWに旅してきたブルゴーニュ地方で見聞きしてきたこと、現地のお料理教室でのお話などを、写真を見ていただきながらお話しています。
そのほか、
・グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスの下処理と茹で方の違い
・失敗しない簡単ポーチドエッグの作り方
・スーパーの鶏肉をふっくらジューシーに仕上げるコツ
・日本人ウケの良くない(笑)パン・デピスのオリジナルレシピ
などなど、、、今月も色々と詰め込んでレッスン内容を構成してみました。
5月の前菜メニュー、2種類のアスパラガスのジュレ寄せは、サッ
とろ〜んとした黄身のポーチドエッグを使った、ブルゴー
メインは、チキンのガストン・ジェラール風。
アルコールが飲める方には、クレマン・ド・ブルゴーニュをおすすめしています*(こちらは別料金となります)
お酒が飲めない方には、ノン・アルコールをご提案させていただいております♪
ちなみに、お料理教室で提供しているノン・アルコールドリンクのおすすめを別サイトで記事にしてみました!もしよかったら参考にしていただければ幸いです♪
→【アルコールNGの方におすすめ!ワインのようなノンアルコール飲料】を読む
デザートには、パン・デピス。伝統レシピから、かなりの
今月も後半に入りましたが、これからレッスン参加予定の皆さまも、どうか当日はお気をつけてお越しくださいませ。皆さまとお会いできる日を楽しみにしております*